People

エンジニアの人柄やチームの雰囲気など
働く人の話

自社開発力の向上に向け、DMPと開発基盤構築の強化に邁進

自社開発力の向上に向け、DMPと開発基盤構築の強化に邁進

当社は動画サービスを主軸に展開するB2B企業です。昨今の動画配信需要の伸長に伴い、現在、当社では複数ポジションにおいてエンジニアを募集中です!

 

第一弾は、技術開発部 プラットフォーム開発課長のT.K.さんにインタビューして、求人票では伝えきれないプロダクトの詳細や開発体制、働き方など、応募者の方が気になるポイントについて話をうかがいました!
※記載内容は、取材当時(2022年9月1日現在)のものです。

技術開発部プラットフォーム開発課長・T.K.さん

〈話を聞いた課長のプロフィール〉

T.K.さん 

 

大学卒業後、1999年にトランスコスモス株式会社に新卒入社し、同社が立ち上げて間もない株式会社Jストリームに転籍。2015年には当社主力サービスである「J-Stream CDNext(ジェイストリーム・シーディーネクスト)」立ち上げの中核を担うなど、インフラ領域を中心にエンジニアとして20年以上のキャリアを積む。2021年4月からは技術開発部 プラットフォーム開発課長としてメンバーマネジメントを行なう。

Jストリームの全プロダクトを担ぐ社内共通開発基盤を推進

――T.K.さんが課長を務める技術開発部プラットフォーム開発課のことを教えてください!

はじめに会社全体について少し触れると、Jストリームは配信の仕事をしていて、自社開発している主力サービスとしては、動画配信のプラットフォームサービス「J-Stream Equipmedia(ジェイストリーム・イクイップメディア)※」と、動画だけに限らずWeb上で安定配信するためのネットワークサービス「J-Stream CDNext(ジェイストリーム・シーディーネクスト)※」があります。

 

技術開発部は「プラットフォーム開発課」と「アプリケーション開発課」という2つの課に分かれているのですが、各課で取り扱うサービスが違います。私が課長を務めるプラットフォーム開発課は、プラットフォームという課の名前のとおり全社の共通基盤となるような開発を担当しています。

 

具体的には、安定配信をクライアントに提供するためのネットワークサービス「J-Stream CDNext」と全社共通の開発基盤である「J-Stream Cloud※」。J-Stream Cloudは、外部に直接提供しているプロダクトではなく、エンジニアが色々なサービスを開発するために使う共通基盤となるもので、いわゆる動画配信に関わる機能の集合体といったイメージです。J-Stream Cloudを作ったことで、API連携で自社や他社のサービスが容易に機能拡張できたりと、開発スピードと高い柔軟性を実現しています。

 

その共通基盤のなかでも今特に盛り上がっているのがDMP(Data Management Platform)ですね。これに関してはちょうど昨年から「WebinarAnalytics※」がサービスリリースされたことで、チームとしては大きな開発を進めているという状況です。そして、プラットフォーム開発課の求人募集としては、 「J-Stream Cloud」 と 「DMP(Data Management Platform)」の開発リーダーをそれぞれ募集しています。

▽自社プロダクト一部抜粋

※J-Stream Equipmedia
企業における使いやすさと充実した機能を備えた動画配信プラットフォームです。
動画マーケティングや企業プロモーション用途だけでなく、企業内の情報共有や教育・研修まで幅広く利用されており、導入実績数は国内最大級です。

※J-Stream CDNext(Content Delivery Network)
コンテンツ配信を効率的かつ安定して行うために構築されたネットワークです。Jストリームは、国内のデータセンターに自社設備としての配信環境を構築し、国内トップクラスの安定配信を自負しています。

※J-Stream Cloud(J-Stream Cloud)
モダン開発をベースにして構築された、自社プロダクト/サービス開発を支える社内共通開発基盤です。「J-Stream Cloud」ではモノリシックな構造から脱却し、マイクロサービスを採用しています。また、DockerやKubernetesによるコンテナ技術やAnsibleなどを用い、Infrastructure as Codeをベースとすることで、CI/CDの概念によるインフラの構築や運用を自動化しています。

※WebinarAnalytics
Jストリームに蓄積された「Web講演会の視聴データ資産」を有効活用することで、Web講演会の実施結果を同領域の業界平均と比較できるなど、より確かな振り返り、分析が可能となるサービスです。

――続いて当社の開発の流れを教えてください!

まず、プロダクト企画部 企画課にいるプロダクトオーナーがマーケットや営業本部が吸い上げた顧客ニーズをまとめて、自社プロダクトとしての方向性を検討してロードマップを作成します。

 

技術開発部はそのロードマップをもとに、技術的にどう実現するのかを考えていくわけですが、我々のプラットフォーム開発課のミッションとしては、お客さまに提供する側面のプロダクトだけではなくて、基盤としてどうあるべきか、というところまで考えます。例えば、サービス稟議(=正式にサービス化に向けて開発を始める)前段階で、R&Dのエンジニアと連携して、超低遅延のライブ配信や、双方向の配信機能などを今後どうしていこうか、といった機能改善に向けた意見交換が常に行われています。

 

既存サービスのグロースだけではなく、会社が生き残っていくために必要な新しい技術を基盤に取り込んでいくといった部分がプラットフォーム開発課の大きなミッションですね。でも現状は、既存サービスのほうに比重が寄っています。本来は研究開発のほうにもっと動きたい…そのためにも現在エンジニアの増員を行なっています。

▽開発に関わる主な組織一覧

開発に関わる 主な組織一覧
――サービス企画にエンジニアの意見はどのくらい反映されますか?

結構反映されますね。当社はプロダクトごとに開発チームが分かれていて、例えばサービスの保守運用をしている運営課のエンジニアから運営のしづらさの指摘があったり、テクニカルサポート部のエンジニアからお客様ニーズの共有があったりと、部署横断で活発に意見交換が行われるので、そこは風通しの良さを感じますね。

 

あと、当社にはファミリー制度というものがあって、この制度はプラットフォーム本部を横断して各部から人が集まり、重点課題ごとにファミリー(プロジェクトチーム)を作って、課題解決に動いています。他社では一般的にタスクフォースと呼ばれているような取り組みですね。そこで開発とか運用の状況を共有しつつ、いろんな課題が出てきて、今後どういったものを優先的にピックアップしようかなどと企画に発展していく感じですね。

 

ちょうど今上半期が終わるところですが、3クォーターが終わるころには来期のロードマップを作成するので、そろそろエンジニアの意見を集約していく時期に入ります。

自社サービス開発だからこその”裁量”と動画配信という”特殊性”

――エンジニアとして当社で働く良さはどんなところにあると思いますか?

そうですね、いくつかあるのですが、1つ目は自社でサービスを開発していることですね。自分でこうしたいと思ったものを組み込めたり、欲しいと思った機能を導入できたりするのは自社サービスならではの面白さですよね。あとは技術選定においても、個々のエンジニアの意見が反映されやすいですね。もちろん組織なので回りが納得できるように、その技術である理由を説明する必要はありますけどね。

2つ目は、動画サービスという特殊性ですね。ECサイトや一般的なWebサービスだと、データベースでシンプルにデータ管理するところで終わりますが、当社はそのデータの素材として動画を扱っているので、どのようにトランスコードさせようか、であったり、ライブであればどのように連携して配信させようか、といったところまでを考える必要があります。動画会社でなければ考えないような領域までを扱うといった面白さがあります。

最後に3つ目ですが、配信サービスを行なっているので常に高トラフィックを求められるわけで、数十万人規模の配信などもあったりするのですが、自分が設計したとおりに成果が出て無事に配信を終えたときの達成感はひとしおです。

――Jストリームのエンジニアであることを誇りに思う瞬間はどんなときですか?

そうですね。やはり生活のなかでJストリームの配信を見かけたときですかね。エンタメ系は事前に情報が来るので見かけても驚かないのですが、逆にメーカーさんの取り扱い説明書の説明動画など、日常生活のなかでたまたま見かけた瞬間は「あれ!これは…!!」とシンプルに嬉しいですね。家族が知らずに使っていたりもするので、1人ニヤニヤしちゃいます。(笑)あとは、たまに自分も知らない使われ方をしていたりして、新鮮さもありますし、動画の多様性をあらためて実感しますね。

――どんなところにJストリームらしさを感じますか?

良くも悪くもエンジニア1人1人のやっている仕事の範囲がとても広いことですね。これは正直、人によって捉え方も違うし、一長一短あるところだとは思うのですが、その環境を上手く使ってスキルを積み上げられている人はエンジニアとしても大きく成長していますね。自分の枠を決めずにフットワーク軽く動けたり、他部署との調整も苦に思わない人のほうが、今のJストリームにはフィットすると思います。一方で、その環境を負担に思う人もいると思っているので、そこは私のほうで見極めて仕事をアサインするようにしています。

―― 最後に、どんな方と一緒に働きたいですか?あらためて今回の募集内容を教えてください!

プラットフォーム開発課では、冒頭でお話したとおりプロダクトで分けるような形で2種類の求人を出しています。

 

1つ目は、自社クラウドである「J-Stream Cloud」の構築を推進する開発リーダー。
求人情報ページはこちら

※上記をクリックすると、Jストリーム・採用サイトの求人ページへリンクします

 

 

2つ目は、当社のデータ分析プロダクトである「Webinar Analytics」のバックグランドを支えるDMP(Data Management Platform)の開発リーダーです。
求人情報ページはこちら

※上記をクリックすると、Jストリーム・採用サイトの求人ページへリンクします

 

 

いずれも、技術面からエンジニアをリードいただける方を募集しています。

 

課の構成としては、現在新卒3年目前後の若手エンジニアが多く、手を動かせる優秀なエンジニアはいるものの、それら開発の管理や、技術的に若手エンジニアをリードしている中間層が不足しています。今回の募集はメンバ―マネジメントではなく、技術面からエンジニアをリードいただくポジションとなりますので、プレーイングでエンジニアリングを極めたい方に沿った募集内容となっています。

 

 

少しでもご興味をお持ちいただけましたら、是非面談や面接でお話しましょう!